第22回 世界遺産 <後編>

2018年6月30日、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録されることが決定した。何年も前からこの瞬間を待っていた地元・長崎の関係者は大変喜んでいるが、果たして長崎から遠く離れた地域の人々には、潜伏キリシタン関連遺産の内容がどのくらい伝わっているのであろうか。

長崎の離島にあるカトリック教会というと、どのようなイメージが湧くだろう? エキゾチック? ロマンチック?確かに、南の青い海に浮かぶ自然豊かな離島の集落に建つ古い教会は美しく、世界遺産登録のタイミングに合わせて写真がネットでも頻繁に紹介されており、観光の対象として人気が高まってきている。

しかし、長崎の離島になぜ多くのカトリック教会があるのか、その理由はほとんど知られてこなかったと思う。これらの島々の、一つ一つの教会、一つ一つの集落に、潜伏キリシタンの知られざる長く深い歴史がある。

なかでも大小合わせて140もの島々からなる五島列島は、長崎で最も多くの潜伏キリシタンの集落があり、禁教が解けたのちに40近くのカトリック教会が造られた。

五島の潜伏キリシタンは18世紀末に長崎本土から移住してきた。長崎の大村藩は養えない人口を抑制しようとし、五島藩は農民不足を解消して島の開墾を進めたいと考えた。両藩の政策による移住だったが、五島へ渡った3000余人の大半は主に外海(そとめ)からの潜伏キリシタンだったという。弾圧を逃れ、理想の新天地を夢見た彼らの歌が伝わっている。

「五島へ五島へ 皆行きたがる 五島やさしや 土地までも」

しかし、五島へ移住すると夢の世界どころか、これまで以上に貧しく厳しい現実が待っていた。どの島にも地元の島民がいて、彼らも豊かではなく、移民である潜伏キリシタンは、地元の島民が住まない未開地を開墾し、その辛苦と貧困は絶え間なく続き、先ほどの歌にはこんな続きができた。

「五島極楽 行ってみて地獄 二度と行くまい あの島へ」

新しい世界遺産には、五島へ移住した潜伏キリシタンの集落とその教会が含まれているので紹介したい。

野崎島の集落跡

五島列島の北にある野崎島は神道の島だったが、1800年代に潜伏キリシタンが移住。1908年にレンガ造りの野首教会が建てられカトリック信者が増えるが、高度成長期に離島する人が相次ぎ、教会は廃堂。2001年に無人島となる。(現在は隣の小値賀島にある「おぢかアイランドツーリズム」が島とツアーを管理)

野崎島/旧野首教会

頭ケ島の集落

上五島に属する頭ケ島は幕末頃に外海から潜伏キリシタンが移住。1868年に「五島崩れ」という大弾圧が起こり、信者が拷問を受ける。禁教が解けたのち、1919年に頭ヶ島天主堂が完成。珍しい石造りの教会で、内部に椿などの花をモチーフにした装飾がある。石は砂岩で、近くの島から切り出して信者が船で運んだ。

久賀島の集落

下五島に属する久賀島は、戦国時代にキリスト教が伝わったものの禁教令で途絶え、江戸時代に外海から潜伏キリシタンが移住。「五島崩れ」の大弾圧の際、久賀島では子どもを含む200余名がわずか12畳の牢屋に8カ月も幽閉され42人が殉教する「牢屋の窄」(ろうやのさこ)という拷問が起きた。禁教が解けて島にはいくつかの教会が建つ。瓦葺で木造の旧五輪教会堂もその一つだが、老朽化で廃堂になった今も大切に保存されている。

頭ヶ島天主堂/旧五輪教会堂

奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)

複雑な海岸線と急斜面の多い奈留島の北西部、わずかに開けた土地に江上集落がある。ここも16世紀に入ったキリスト教が禁教で途絶えたのち、潜伏キリシタンが外海から移住した。解禁後は江上集落全戸がカトリックに復帰、キビナゴ漁で資金を作り、1918年に念願の江上天主堂を建てた。

上記の旧野首教会、頭ケ島天主堂、江上天主堂はいずれも鉄川与助の設計、施工による。大工の棟梁の家に生まれた鉄川与助は、その卓越したセンスと正確な技術によって、出身地の五島を中心に長崎および九州各地で多くのカトリック教会の建設にたずさわった。<前編>で紹介した熊本・天草の崎津教会も鉄川与助の設計である。ただ、本人は生涯仏教徒であったという。

最後に、五島列島ではないが、佐世保の沖合にある黒島の集落も、世界遺産に登録された。

黒島の集落

平戸藩の支配を受けていた黒島にも外海から潜伏キリシタンが開拓民として移住した。解禁直前にすべての集落がカトリックに復帰、1902年に島の中央に黒島天主堂が建てられた。レンガ造り、ロマネスク様式の外観に、祭壇の下の有田焼のタイルや天井の手書きの木目など、内装に個性的な特徴を持つ。

※黒島天主堂は保存修理工事のため2018年11月~2020年10月末まで立入制限の予定

江上天主堂/黒島天主堂

これら離島の教会は、集落の信者がつつましい生活の中から寄付をして建てられた大切な信仰の場である。世界遺産登録によって観光客の増加が見込まれるが、見学の際は事前連絡をして、マナーを守って訪問していただきたい。(連絡先:長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター)

今回、世界遺産の構成資産に選ばれた潜伏キリシタンの集落とカトリック教会の数は、長崎全体から考えると、ほんの一握りである。県下には他にも多くの潜伏キリシタン関連資産や教会がある。<前編>で書いたように、カトリックに復帰しないで潜伏時代の宗教形態を継承するかくれキリシタンの人々もいる。

潜伏キリシタンゆかりの地は、概ね交通の便が良くない場所にあり、過疎化と高齢化の現状に直面しているところも多い。世界遺産になったことで集落や教会がむやみに観光地化されることには賛成できないが、長崎の潜伏キリシタンの歴史について、人々が知る良いきっかけになれば、と思っている。

 

◇写真提供協力 (一社)長崎県観光連盟
◇写真撮影・掲載に当たっては大司教区の許可をいただいています

(参考)

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンターおぢかアイランドツーリズム鉄川与助

<<合わせてお読みください>> 第21回 世界遺産 <前編>

 

えふなおこ(Naoko F)/プロフィール
子供時代から多様な文化と人々に触れ、複数の言語教育(日本語、英語、スペイン語、フランス語、韓国語)を受ける。テレビ局、出版社、法律事務所勤務を経てフリーランサー(翻訳、ライター)。