第1回 トライアウト制

欧州では地域やクラブ単位でスポーツチームが構成されていることも多いが、米国は日本と同様に中・高・大学では学校ごとにチームを作るのが一般的だ。それはまた、学校に所属していなければ競技スポーツを続けにくいことも意味している。...
LINEで送る

欧州では地域やクラブ単位でスポーツチームが構成されていることも多いが、米国は日本と同様に中・高・大学では学校ごとにチームを作るのが一般的だ。それはまた、学校に所属していなければ競技スポーツを続けにくいことも意味している。

米国の学生スポーツでは「トライアウト」と称する入部テストを行うことが多い。人気種目や集団スポーツの場合はトライアウトを受けて合格しなければ、チームの一員にはなれない。

公立高校の主な集団スポーツは野球、バスケットボール、アメリカンフットボール、サッカー、アイスホッケー、バレーボール、ソフトボール、ラクロスなどで、一、二軍制をしいている。入部できる人数を制限し、一軍と二軍を分けることで全員に試合の出場機会を与えるのが目的だ。

一方で、トライアウトに落ちた生徒にも配慮しなければいけない。公立高校のスポーツ部を統括するアスレティック・ディレクターは「(トライアウトに)落ちた生徒とは話す機会を持ちます。例えば、夏休みに地域のレクリエーションチームでプレーできるなどの情報を提供します」と話す。
しかし、“敗者復活”は難しい。

トライアウトは通常、シーズンごとに行われるが、選手として練習や試合経験を積んだ生徒と、前年にチームに入ることができなかった生徒の差はなかなか縮まらない。トライアウトに合格できそうな高校を探して、家族ごとその校区に引越しする生徒もいるという。

米国でも日本と同様に習い事としてのスポーツは低年齢化している。ベビースイミングに始まり、三歳ごろからはサッカー、バスケットボール、体操、スケートなどの幼児教室がある。五歳ごろからは野球、小学校低学年からはアメリカンフットボールにつながるフラッグフットボール(タックルの代わりにフラッグをとる)なども始まる。

子どもに体を動かす楽しさを味わってほしいという親心のほかに、中高生になった時に大きく出遅れてはいけないという親の不安も幼児のスポーツ参加を後押ししているようだ。

谷口輝世子/プロフィール
2011年11月『子どもがひとりで遊べない国、アメリカ』(生活書院)を出版。デイリースポーツ社でプロ野球、大リーグを担当。2001年よりフリーランスライターに。『帝国化するメジャーリーグ』(明石書店)、『スポーツファンの社会学』(分担執筆・世界思想社)