夏の初め、女ともだちふたりと夕食にでかけた。待ち合わせ場所は、パリ19区の小さな広場に面したレストランのテラス。はじめは3人だけだったのが、一学年の終わりだったからか、やっと一息つけたママンたちも何人か合流し、最終的には思春期の子どもたちをもつ40歳から50歳前半の女性が7人ほどテーブルを囲むことになった。

話しているうちに気づいたのは、私以外はみんな離婚していること、パートナーはいても、ふだんはシングルで暮らしている人たちばかりであった。

現在、フランスの離婚率は3分の2で、また、そのうちの3分の2は女性から申し出る形での別れだという。そしてフランスだけではなく、EC諸国全体で、離婚いかんにかかわらずシングルで生きる人の率は年々増え、とくに長期間勉強を続けキャリアを積みたい女性は遅く結婚する傾向になってきているそうだ。注(1)

歴史をふりかえってみると、女性がシングルで生きることができるようになったのはつい最近のことだということがわかる。長い間、女性は未婚であろうと未亡人であろうと両親や兄弟と暮らすのが普通だった。近世以前は、独りで生活する女性は、社会システムから疎外された狂女や魔女とみなされる人々だけだったのではないだろうか? 19世紀に都市化が進み、教師、看護婦、ブティックの店員などの職が大都市にできるようになると、地方から都会に出稼ぎに出て来て、自力で独身生活をする女性がでてきた。これがキャリアウーマンのはしりかもしれない。

そして、第一次世界大戦 (1914-1918)。働き盛りの男性がいなくなった国で、残された女性たちや未亡人たちは男の職場でも働き、経済力をつけ、シングルで子どもを育てていく術を身につけた。1919年には、女性が大学入学資格を取得し、男性と机を並べて高等教育を受けることができるようになった。

しかし、歴史は一歩進んでは二歩戻りし、進歩と反動の間をさまよいながら進んでいく。戦争で人口が激増したため、1920年以来、子沢山の母親は祖国に貢献したとして国からメダルを贈られるようになり、女性たちはふたたび家庭中心の生活に引き戻された。しかし、モードの分野では別のチャレンジが試みられていた。シャネルがこれまで女性の身体を締め付けていたコルセットを使わない服をデザインし、紳士服の素材で女性服をつくるなどの試みをして成功したのもこの時代だ。1930年代にはマレーヌ・ディートリッヒやキャサリン・ヘップバーンがパンタロン姿で写真に登場するようになった。

そして、第二次世界大戦(1940-1945)。国中の男性を前線に送り出した、相次ぐ二つの大戦を経た女性たちは、自立することを余儀なくされた。1968年のパリ5月革命は、そんな母親を見て育った若者たちによって引き起こされた市民革命で、女性の生き方や結婚の意味を根底から覆し、シングル女性が急増するきっかけにもなった。一般には、世界中の70年代学生運動のモデルにもなった反体制運動として知られているが、女性たちにとっては、まず、中絶法やピルの合法化を要求する革命であったからだ。「Jouir sans entrave!」(自由に感じたい!) をスローガンに掲げたこの運動は、ビート世代の自由恋愛の観念ともに、性解放の要となり、女性たちが子孫を増やすためだけではない性の在り方も望んでいることを、社会に認めさせた。

自分の選択でシングルになった彼女たちがよく言うのは、「日常生活のなかで擦り切れていくのが嫌になった」だ。恋人同士だったときの強烈な一体感、めくるめくような感覚がなくなり、惰性で一緒にいるのが嫌になった、母として妻としてだけではなく女性として生きたい、という確固たる意志表示をする。いや、そういうことを口にすることができるようになったということが、ある意味では革新的なことではないだろうか?

もちろん、「それだけのために20年一緒に暮らした相手と別れる?」とも思わないではないが、もう若くない女性たちにとっても「性」の問題が人生のなかで重要な比率を占めることになってきていることも確かだ。「まず、私が女性として幸せでなければ、子どもだって幸せになれない」という言葉をよく聞く。これは、恵まれた経済状況にあるごく一部の進歩的女性だけの声ではない。ごく一般の庶民の女性の声だ。

フランスのフェミニズム運動がアメリカのそれと趣きを異にするのは、この点、ではないだろうかと思う。アンドレア・ドウォーキンとキャサリン・マキノンが中心になったアメリカの80年代ラディカルフェミニズム運動が、「男性は生まれながらに女性を抑圧する存在であるから断罪しなければならない」という趣旨のもとで男性と女性を対立するものとしてとらえたのに対し、フランスのフェミニストたちは、自分たちの生き方の選択肢を広げるためには、男性の協力も必要だということを意識するようになったといってもいいかもしれない。「性」の問題は、相手である男性あってのことだ。今も注目を浴びる著作を書き続けている哲学者でフェミニストのエリザベト・バダンテール氏は「フェミニズムの課題は、私たちがどのような関係を男性と結べるかである」と言っているが、フランスのフェミニズムの特徴をよく表現していると思う。

「性」の問題は私たちの人生のなかで大きな部分を占めるようになった「人生、それしかないの?」などというシニカルな反応でごまかせなくなってきている。

注1: Jean-Claude KAUFMANN著 『La femme seule et le prince charmant』
p.283, Paris, Pocket

≪夏樹/プロフィール≫
パリ在住フリーライター。フランスの長い歴史や、政治、文化を正確にふまえたうえで、庶民の視線を忘れずに記事を書くことをモットーにしています。http://natsukihop.exblog.jp/