地球スタイルで子どもを育てている、世界各地に在住のライターが独自の視点で綴ります。

早期教育に熱心な親たちとその理由(中国)/武田千夏

幼稚園の行事には、たくさんの保護者が押し寄せる「いかにも幼稚園の先生らしい人」と言えば、日本では大概、やさしそうな雰囲気の人を思い浮かべるに違いない。しかし中国の幼稚園の先生は、腕組みをし、少し離れたところから、まるで監視しているかのごとく立ちはだかり、厳しくてコワイという印象だ。手洗いしかり、お遊戯の時間しかり、幼稚園児なのだから、そんなにきっちり決着つけなくとも、もうちょっとなごやかに、あるいは適当にできないものかと感じることしばしばである。

「開放日」と呼ばれる父兄参観の日、あれこれと指図して服従を強いる、常に眉間に皺を寄せている先生が私に言った。「子どもたちは家に帰ると、祖父母、両親、お手伝いさん、その他の大人に甘やかされ放題。だから幼稚園では厳しくする必要があるのです」。

「小皇帝」と呼ばれる中国の子どもたち。荷物は当然保護者が持つ 中国でも核家族が増えてきてはいるものの、祖父母と同居している家庭が断然多い。私が暮らす深セン市は、中国で最も早く改革開放を実施したところで、経済躍進にともない、仕事を求めてたくさんの労働者が地方から集まっている場所だ。「移民の街」という異名を持つ深セン市の平均年齢は、なんと29才だそうで、地方から出てきた若者がこの街で結婚し、子どもが生まれると、赤ん坊や働く親の面倒を見るために、田舎から祖父母が出てきて同居する、というケースが多いようだ。

1979年から始まった一人っ子政策により、家庭では自然と、一人の子どもにたくさんの保護者の注意が集まる。そして幼稚園には、「わが子にもっと漢字を教えてくれ」「もっと朗読の練習を」「英語にも力を入れて」といった、学習に重きをおいてほしいという強い要望が寄せられるという。

幼稚園児でも、李白や杜甫など、いくつもの漢詩を暗誦できる

 中国では、なぜこんなに早期教育に熱心なのだろうか。園長先生はどう思うかと聞いてみると、次のような答えが返ってきた。「深センに働きに出て来た両親は、内陸部の貧しい農村の暮らしがどんなものかを知っています。そして、そこから抜け出すためには教育が必要であると痛感しています。周りが皆始めており、次々と習得しているというのに、スタート地点からわが子を遅らせてはなるまいと、競争はどんどんヒートアップしていくのでしょう」。

 25年という短い間に、広東省を代表する大都市に成長した深セン市では、「そこで何を教えてくれるのか」が、幼稚園はじめ、あらゆる事柄の選択重要項目になっているようである。

毎日JP 「世界の子育て」より転載

当サイトでは、各国在住のライターが現地発で、子育てや教育に関する情報やエッセイを発信しています。

【各媒体の編集者さま】

原稿や企画のご相談は、ご用命希望ライター名を明記のうえ、お気軽にメールにてお問い合わせ下さい

■サイト運営・管理人

   椰子ノ木やほい

■姉妹サイト

  海外在住メディア広場