地球スタイルで子どもを育てている、世界各地に在住のライターが独自の視点で綴ります。

"庭"で育まれるキーウィ・キッズ(在ニュージーランド)/クローディアー真理

 「見て見て! 赤ちゃんミミズを見つけたよ! お母さん、早く何か入れ物持ってきて!」

 

 庭から息せき切って娘が家に走りこんでくる。小さなミミズ一匹に、まるで宝物を見つけたかのような興奮ぶりだ。彼女にとって別にミミズは珍しい存在ではない。そのへんの土を掘ればどこにでもいる。それでもミミズなどの虫の発見は、いつも彼女を有頂天にする。

 

 そおっと触らなければつぶしてしまいそうな細さ、それでいて手の中で猛然と暴れる、強い生命力。キーウィ(ニュージーランド人のこと)・キッズは、庭のこんな小さな生物から、自分たち人間も属する自然の営みを学ぶ。

 

 この国の多くの人々は一戸建てに住んでいる。自分の家のドアを開け一歩出れば、そこには庭が広がる。物理的には塀に囲まれている庭。しかし、考えようによっては、ニュージーランドの庭には"塀"などないことが、暮らすうちにわかってくる。

 

 娘が友達の誕生日会によばれた時のこと。会のおしまいには、お返しとしてお菓子や小さなおもちゃが、招待された子どもたちに配られるが、その子のお返しは小さなかわいらしい花の鉢植えだった。それも大きな鉢にたくさん植わっている中から個々が好きなのを、小さな鉢に植え替え、持って帰るという趣向だった。

 

 子どもたちは大喜び。どの子も「『マイ・ガーデン』に植えるんだ」と張り切って帰っていった。子ども用のガーデニンググッズや園芸本もあるほど、ニュージーランドにはガーデニング好きの子どもが多い。子どもたちはたいてい庭の一角に、自分専用のスペースを持っている。

 

 そしてそこでお気に入りの花や野菜を育てる。種を植え、水をやり、肥料を与え、雑草を抜く。やがてそれは芽を出し、花を咲かせ、実を結ぶ。途中失敗して、枯らしてしまうこともあるだろう。植物はボタンひとつ押せば、一瞬のうちに花や実をつけるというものではない。

 

 辛抱強く育てた野菜が実を結び、それを収穫、料理し、食卓を飾った時の誇らしい気持ち、また忘れずに水をやったおかげで、見事に咲いた花をお母さんにプレゼントする時のはずむ心。庭は子どもたちに喜びだけでなく、自信もプレゼントしてくれる。

 

 しかし庭では常にプラスのエネルギーだけがあふれているわけではない。金魚など、自分が大切にしていたペットが死んでしまった時にも庭は重要な役割を果たす。泣きながら、「マイ・ガーデン」に穴を掘る。そしてそこに死んでしまった友達をそっと横たえる。お墓を作り、名前を書いてやる。そして大人に「金魚はどこへ行ったの?」と尋ねる。日々は過ぎても、時折そこに戻ってきて、小さな友達に、生きていた時と同じように声をかける。

 

 もちろんペットだけではない。いつもはブーンと景気のいい羽音をたてて飛んでいるバンブルビー(マルハナバチ)が息絶え絶えで芝生に落ちているのを見るのも、昨日までひんやりとした影を作ってくれていたお気に入りの大木が風で倒れてしまったのを見るのも、ここ、庭なのだ。

 

 遠くに行かずとも、家から一歩出ただけの庭で、自然界の一員としての掟を学ぶ。ここで育まれた知恵、良識、慈しみの心を持って、子どもたちは庭から一歩踏み出し、そしてどんどん歩き続ける。この国の庭には"塀"などない。ニュージーランドの庭は未来につながっている。

 

当サイトでは、各国在住のライターが現地発で、子育てや教育に関する情報やエッセイを発信しています。

【各媒体の編集者さま】

原稿や企画のご相談は、ご用命希望ライター名を明記のうえ、お気軽にメールにてお問い合わせ下さい

■サイト運営・管理人

   椰子ノ木やほい

■姉妹サイト

  海外在住メディア広場